平成電電が破産へ
「CHOKKA」や「電光石火」など、格安電話サービスを売り物にした平成電電が破産へ…。
経営に行き詰まり、昨年10月に民事再生法の適用を申請したベンチャー系通信会社・平成電電は、4月17日、経営再建を断念することを発表しました。
再建スポンサーのソフト開発会社ドリームテクノロジーズが再生計画実現の可能性が乏しいなどの理由で支援を打ち切ったことで、資金繰りに行き詰まったため、東京地裁は民事再生手続きを打ち切り、破産手続きに移る見通しのようです。
経営に行き詰まり、昨年10月に民事再生法の適用を申請したベンチャー系通信会社・平成電電は、4月17日、経営再建を断念することを発表しました。
再建スポンサーのソフト開発会社ドリームテクノロジーズが再生計画実現の可能性が乏しいなどの理由で支援を打ち切ったことで、資金繰りに行き詰まったため、東京地裁は民事再生手続きを打ち切り、破産手続きに移る見通しのようです。
民事再生法適用からわずか半年、再建のめどがたたず、破産といい形で、ひとつのベンチャー企業が終焉を迎えようとしています。
昨年の10月、直収型固定電話サービス「CHOKKA」やADSLサービス「電光石火」などのサービスを事業とした平成電電は、通信業界の新規参入や価格競争の激化により、計画していた契約数を確保できずにいました。多大な設備投資は重荷となり、財務内容が悪化し資金繰りが行き詰まり、民事再生法の適用を申請し、営業を継続しつつ、再生を目指していましたが、スポンサーとなったドリームテクノロジーズが平成電電が経営に関する情報を十分提供していないことなどから、支援中止と融資要請の拒否を決定。スポンサーに見放された平成電電は破産という道をたどることになりました。
平成電電は、インパクトのある企業名に恵まれ、「特命係長 只野仁」「サラリーマン金太郎」でおなじみの高橋克典さんをイメージキャラクターとして起用しTVCMなどで企業PRとサービスを訴求していました。2003年に格安通話料が特徴のIP電話よりも安く抑えた3分6.8円の電話サービスを導入、当初は業界最安値を掲げていましたが、競争の激しい業界のなかで大手に追随され、結果的には収益が低下してしまいました。
平成電電は5月中にも東京地裁から破産宣告を受け、破産手続きに移るようです。現行の契約者への対応と、負債額約1300億円のうち約900億円の通信設備やシステムのリース債務をどうするかということですね。
14万人もの契約者の方々はサービスを検討しながら新たなプロバイダを見つけて変更ることで平成電電との関わりはなくなります。しかし問題は、これまでに協力会社が通信設備購入などのため、直前まで高利回りをうたい、個人投資家などから調達した資金のことですね。1300億円を超える多額の負債のうち900億円弱は、平成電電に通信設備をリースしていた平成電電設備と平成電電システムが、平成電電匿名組合の契約で募集したことから。平成電電が破産ということになれば、おそらく債権は紙切れ同然となることでしょう。さて、どのようにこの難問をクリアしていくことでしょうか。
昨夜、ニュースで平成電電の佐藤賢治社長が深々とお詫びをする様子が伝えられていましたが、半年ほど前よりもさらにやつれていたように感じます。
通信分野において、ベンチャー企業の栄枯盛衰を感じます。
【関連記事】
・YOMIURI ONLINE「平成電電が破産へ、5月にも手続き開始の見通し」
http://blog.livedoor.jp/zgmf_x56s/archives/50737365.html
Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜 より2008/5/25
昨年の10月、直収型固定電話サービス「CHOKKA」やADSLサービス「電光石火」などのサービスを事業とした平成電電は、通信業界の新規参入や価格競争の激化により、計画していた契約数を確保できずにいました。多大な設備投資は重荷となり、財務内容が悪化し資金繰りが行き詰まり、民事再生法の適用を申請し、営業を継続しつつ、再生を目指していましたが、スポンサーとなったドリームテクノロジーズが平成電電が経営に関する情報を十分提供していないことなどから、支援中止と融資要請の拒否を決定。スポンサーに見放された平成電電は破産という道をたどることになりました。
平成電電は、インパクトのある企業名に恵まれ、「特命係長 只野仁」「サラリーマン金太郎」でおなじみの高橋克典さんをイメージキャラクターとして起用しTVCMなどで企業PRとサービスを訴求していました。2003年に格安通話料が特徴のIP電話よりも安く抑えた3分6.8円の電話サービスを導入、当初は業界最安値を掲げていましたが、競争の激しい業界のなかで大手に追随され、結果的には収益が低下してしまいました。
平成電電は5月中にも東京地裁から破産宣告を受け、破産手続きに移るようです。現行の契約者への対応と、負債額約1300億円のうち約900億円の通信設備やシステムのリース債務をどうするかということですね。
14万人もの契約者の方々はサービスを検討しながら新たなプロバイダを見つけて変更ることで平成電電との関わりはなくなります。しかし問題は、これまでに協力会社が通信設備購入などのため、直前まで高利回りをうたい、個人投資家などから調達した資金のことですね。1300億円を超える多額の負債のうち900億円弱は、平成電電に通信設備をリースしていた平成電電設備と平成電電システムが、平成電電匿名組合の契約で募集したことから。平成電電が破産ということになれば、おそらく債権は紙切れ同然となることでしょう。さて、どのようにこの難問をクリアしていくことでしょうか。
昨夜、ニュースで平成電電の佐藤賢治社長が深々とお詫びをする様子が伝えられていましたが、半年ほど前よりもさらにやつれていたように感じます。
通信分野において、ベンチャー企業の栄枯盛衰を感じます。
【関連記事】
・YOMIURI ONLINE「平成電電が破産へ、5月にも手続き開始の見通し」
http://blog.livedoor.jp/zgmf_x56s/archives/50737365.html
Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜 より2008/5/25