2008年07月20日

エビ養殖の強力なわな

詐欺に引っかからないためには色々な
知識を身につけて武装すべし。



投資詐欺の実態 Vol.11 「巨額エビ養殖詐欺の巧妙なワナ」

Vol.11
横張 清威[著]
公開:2008年07月20日 09:00




1 2 →

 昨今マスコミを賑わせた巨額のエビ養殖詐欺。どのようにして人々は騙されてしまったのだろうか――。( バックナンバーはこちらから

ワールドオーシャンファーム 〜巨額詐欺の手法〜

 ワールドオーシャンファームをご存じだろうか。昨今マスコミを賑わせていたのでご存じの方も多くいることだろう。例の巨額のエビ養殖詐欺、といえばピンとくる方も多いはず。
「フィリピンでエビの養殖事業を行う」「投資すれば1年で元本が倍になる」などと銘打って、約3万5000人から約850億円の資金を集めた例の大規模詐欺事件である。
 マスコミ等でこの記事を目にした方々は、「何であんなものに騙される人がいるのかねぇ」「騙される人も騙される人だ」などと考えたかもしれない。しかし、詐欺は知的犯罪と言われるように、詐欺師と被害者の知恵比べの性格を有している。そして、同社の詐欺手法も工夫に富んでいるのだ。

匿名組合を使った資金集めのテクニック

 まず、同社は、資金集めの方法として匿名組合方式を用いている。匿名組合とは、匿名組合員が営業者に出資をなし、その営業より生じる利益の分配を受けることを約束する契約形態をいう。平たく言えば、営業者が匿名組合員から集めた財産を運用して利益をあげ、これを分配するのが匿名組合契約となる。
 匿名組合方式は、出資金を合法的に集めるための手法として、当時投資ファンドなどと呼ばれ頻繁に用いられていた(なお、この手法による出資金集めについてはトラブルが絶えなかったことなどから、現在では金融商品取引法により原則として金融庁及び財務局の監督下に置かれることとされている)。
 このように、同社は匿名組合方式という合法的なスキームを用いていた。仮に、同社が出資法違反など、違法な形での出資金集めを行っているのであれば、出資者が警戒し、これほどまで被害者が増加することはなかっただろう。
 次に、同社は、自らが行っている事業の信用性を増やすために、大規模なパーティ、研修旅行、現地訪問や有名人を広告塔として利用する活動も行っていた。
 しかし、この手法は何も詐欺に限って行われるものではない。同社が行った手法は、一般の詐欺的要素の全くない投資事業を行う企業も信用性を強化する作業として利用している。企業の製品をアピールするために、有名人をテレビCMに用いるのと、原理的には何ら変わらない。

 このように、パーティや研修旅行等を通じて、投資家の猜疑心を緩和し続けたのである。さらに同社は、詐欺を成功させるための工夫を行っていた。(次ページへ続く
それは最低投資額として1口10万円と設定している点だ。

「この程度であれば、例え騙されたとしても試してもいいかな」と多くの方が考えるであろう金額を設定している。これが、1口100万円だったとしたら、投資できる人物が極端に限られてしまうことになるし、1口1万円だったとしたら、事務手続きが煩雑となり、管理コストがかさんでしまう。
 その他、同社は、マルチ商法の手法を取り入れて営業活動を行っていたようである。すなわち、出資者を紹介した場合には、紹介者に報奨金や同社内の地位向上を認め、更なる紹介を促す仕組みが採用されていた。このことにより、同社の従業員が積極的に営業活動を行わなくても、各人が自らの報奨金の獲得や地位向上を目指して必死に営業活動を行うこととなった。
 振り返ってみれば、同社の詐欺被害が巨額に及んだ一番の理由は、この点にあったといえる。なお、多くの投資詐欺やマルチ商法と同様に、同社でも集めた出資金の一部を出資者に還元していた。実際に2倍になった出資金を受け取った者は、さらに多額の出資を行うこととなった。また、出資者を紹介して報奨金を受け取った者は、血眼になって出資者を探すこととなった。

詐欺と健全な投資の見分け方

 さて、同社が行ってきたことをもう一度振り返ってみよう。
 合法的な手続を用いるとともに、信用性を強化し、歩合制などを用いて紹介者や口コミ等により積極的な営業活動を行った、ということになろう。実は、これだけを見れば、健全な投資事業と何ら異なるところがないのである。

 また、そもそも投資は必ず成功するものではない。健全な投資事業も失敗に終わることは多々ある。というより、むしろ失敗に終わることの方が多いのではないか。世の中には、ハイリスク・ハイリターンの投資事業も星の数ほど存在している。
 もちろん、健全な投資事業と同社の詐欺事業とは、投資内容の説明に虚偽事実が含まれているか否かという点で異なる。同社では、実際にはエビ養殖の実体は存在していなかったとのことである。この点で、健全な投資事業と詐欺事業は性質を異にするが、第三者が外から見れば詐欺事業か否かは明らかではない。

 それでは、どのようにして詐欺と健全な投資を見分ければ良いのだろうか。
 エビ養殖の実体はなかったとのことであるから、厳密に調査を行ったり現地訪問を行えば詐欺の実態が明らかとなる? そんなことはない。フィリピンで行っている事業について、日本にいながら正確に把握することは困難であるし、実際に投資家が現地訪問を行ったとしても、本当にエビの養殖事業を行っているかはそう簡単には分かるものではない。

 現実にはリスキーな投資事業と投資詐欺を見分けることは非常に困難だ。投資事業の企画者自身が健全な投資事業だと思っていても、後になれば詐欺罪として立件されることもある。そのため、月並みなアドバイスで恐縮ではあるが、投資を行う際にはその出資金を失っても構わないという程度の投資に留めることで、リスクヘッジを図るべきであろう。

 そして、たとえその投資に買っても負けても、熱くなり投資額を上げることを控えるべきなのは言うまでもない。熱くなり、所有する財産の大半をつぎ込む行為は、もはや投資ではなく、ギャンブルと評価される行為となる。
http://moneyzine.jp/article/detail/76040?p=2
moneyzaiより)

2008年07月18日

ライブドア事件、宮内被告の控訴審判決は9月12日に

ライブドア事件、宮内被告の控訴審判決は9月12日に
 ライブドア事件で証券取引法違反罪に問われ、1審・東京地裁で懲役1年8月の実刑判決を受けた元取締役、宮内亮治被告(40)の控訴審公判が18日、東京高裁(中川武隆裁判長)であった。同被告側が改めて執行猶予付きの判決を求めて結審。判決期日は9月12日に指定された。

。(18日 16:48)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080718AT1G1801818072008.html

日経ネット2008/7/18/

宮内被告がどこまで被害を回復する気持ちがあるかですね。

posted by スズキ at 16:48| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブドア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

元会長知人宅から1000万円押収=逮捕前、逃亡画策か−警視庁

元会長知人宅から1000万円押収=逮捕前、逃亡画策か−警視庁

 投資会社「ワールドオーシャンファーム」(破産)のエビ養殖詐欺事件で、警視庁などの合同捜査本部が元会長黒岩勇容疑者(59)の知人男性宅から現金約1000万円を押収していたことが13日、分かった。捜査本部は、黒岩容疑者が逮捕前に海外などへの逃亡を計画し、男性に現金を渡して依頼した可能性もあるとみて、詳しく調べている。
 捜査本部は今月、東京都江東区の男性の自宅から現金を押収。男性は黒岩容疑者から逮捕前の先月、「身を隠す所を探してほしい」と言われ、現金を受け取ったという。
 黒岩容疑者は逮捕前、複数の関係者に接触して逃亡を画策していたとみられ、逮捕直前まで滞在したホテルの部屋からは逃走資金とみられる現金約5000万円が見つかったが、調べに対しては「逃げるつもりはなかった」と供述している。(2008/07/13-14:43)

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008071300053


あちこちから隠し財産がでてきますね。

2008年07月05日

「家族に内緒、訴えられぬ」 エビ詐欺被害の中高年女性

「家族に内緒、訴えられぬ」 エビ詐欺被害の中高年女性

2008年7月5日22時38分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 全国の3万5千人から約849億円を集めたとされる投資会社「ワールドオーシャンファーム」による組織的詐欺事件。被害者は中高年の女性が中心だ。低金利時代のなか、老後の蓄えや生活費の助けにしようと、家族や知人に内緒で出資したため、被害を訴え出ることができない人も多いという。
 「ワールドオーシャンファーム被害対策弁護団」(団長・栗原浩弁護士)によると、弁護団に依頼している被害者は全47都道府県に及び、8千人を超える。このうち東京弁護団に加わっている被害者が約7100人を占め、被害額は計163億円にのぼる。1人平均約230万円で、1億2千万円近い被害を受けた人もいるという。
 同社は全国の高級ホテルなどで説明会を開いて派手な宣伝を繰り広げた。出資者を匿名組合員にすると紹介料が入るシステムを築き、勧誘を競わせたため被害が拡大した。
 被害者は、50〜60代の女性が圧倒的に多いのが特徴。弁護団には「老後の貯蓄をすべてつぎ込んでしまった。収入源が年金だけになり、生活が苦しい」「家族の預貯金を無断で使ってしまった」といった相談も相次いでいる。

 一方で、弁護団のある男性弁護士は「悪質商法は法によって裁かれるべきだが、被害を根絶するためには『甘いもうけ話はない』と消費者の側が自覚することも必要だ」と指摘する。悪質商法事件では、会社が行き詰まった後に強制捜査が入るケースが一般的で、被害弁償がほとんどなされないことが多いのが実情だ。
朝日新聞 
http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200807020275.html

やっぱり、上手い話には裏があるということでしょうか。

2008年07月04日

エビ養殖詐欺:黒岩容疑者、逃亡先の東南アジアで考案

捕まる人が増えてきています。       



エビ養殖詐欺:黒岩容疑者、逃亡先の東南アジアで考案

 フィリピンでのエビ養殖事業に絡む出資金詐取事件で、「ワールドオーシャンファーム」会長の黒岩勇容疑者(59)は、マルチ商法の健康食品販売事業が破綻(はたん)し、逃亡していたフィリピンで養殖事業名目の出資金集めを考案したことが、黒岩容疑者の過去の事件の公判資料などから分かった。警視庁などの合同捜査本部は、黒岩容疑者が日本向けのエビ養殖が盛んな東南アジア滞在中に、新たな不正に乗り出したとみている。
 黒岩容疑者の旅券法違反事件の公判資料などによると、黒岩容疑者は99年10月に健康食品販売会社「アイエーエスプロデュース」を設立。商品購入代金を支払った会員らにブラジル産の茶葉などを販売させるマルチ商法で約2万人から約300億円を集めた。
 しかし、02年1月には会員への支払いが停止し破綻。分配金の支払いなどを巡り、会員らから刑事告訴されるなどトラブルが続発。債権取り立てや捜査が身辺に及ぶのを恐れ同年4月、フィリピンに逃亡、ベトナムなどにも滞在した。
 同年8月ごろ、日本向けの冷凍エビの輸出会社「セントラルフローズンフーズコーポレーション」をフィリピンに設立。04年ごろ、セ社でエビを養殖して日本に輸出する事業を名目に、出資金を集めることを思いついた。
 同8月ごろ帰国し、休眠会社を利用する形でワールドオーシャンファーム社を設立した。こうした経緯は、07年5月に再度海外逃亡した際、他人名義の旅券を使用したとして起訴された事件の公判資料に記載されている。
  ×   ×
 合同捜査本部は4日、新たにワールドオーシャンファーム総務部長、渡辺唯士容疑者(60)=東京都板橋区三園1=を詐欺と組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)容疑で逮捕。逮捕者は計18人になった。また、黒岩容疑者が潜伏していた東京・錦糸町のホテルから約5000万円が押収されていたことも判明。黒岩容疑者ら17人は、同容疑などで4日送検された。【武内亮、町田徳丈】
平成電電被害者の会 談・投資奮闘日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。