【暮らし】
生活防衛 投資商法
2009年2月12日
■「高配当」
L&Gは、バザーなどでさまざまな商品と交換できる疑似通貨「円天」を流通させたり、多くの有名歌手をイベントに登場させたりして「年利36%の配当がある」という話を信じ込ませ、老後の蓄えを一気に失ったような被害者を多数生んだ。
各地の消費生活センターや国民生活センター(東京)に寄せられた出資関連相談の件数を見ると、二〇〇七年度は〇四年度の五倍ほどになっている(グラフ参照)。
警察が摘発した近年の事件は▽エビ養殖事業をうたった「ワールドオーシャンファーム」(摘発は二〇〇八年、推定集金額は約八百五十億円)▽IP電話の基地局になれば高配当が得られると宣伝した「近未来通信」(〇七年、約四百億円)▽高利回りを約束して出資金を集めた通信会社「平成電電」(〇七年、約四百九十億円)−など。
それでも、投資商法の実態に詳しい法律家らは「投資商法のほんの一部の業者が摘発されているにすぎない」と口をそろえる。消費者は「うますぎる話が来たら消費生活センターに相談する」という方針で自衛すべきだ。
■リスク
投資商法業者の「絶対安全」という決まり文句を信用するのは禁物。実際は、出資した資金のほとんどを失う危険性(リスク)が大きい。
業者が経営破綻(はたん)すると、業者の話を信じ込まされた人は悲惨。大規模な被害者弁護団ができても、取り戻せるのは出資した金額の数%程度であることが多い。預金保険制度によって、経営破綻の際にも保護されている銀行預金とはまったく事情が異なる。
■規制強化
投資商法の被害を抑えるには行政や立法の措置が求められる。まず、早期摘発に向けて警察や関係省庁の協力を強化する必要がある。
日本弁護士連合会消費者行政一元化推進本部事務局長の石戸谷豊弁護士は「消費者庁を早く作って消費者庁が司令塔になって投資商法被害の対策を検討すべきだ」と話す。
■マルチ型
L&Gは、会員が知人などを勧誘して新会員を獲得する手法を使った。商品を扱う通常のマルチ商法は、特定商取引法で連鎖販売取引として規定されており別物だ。しかし、L&Gはマルチ商法の要素を巧みに取り入れ「信じ込まされた人が善意で知人などを勧誘する」という状況を作って組織を膨張させた。
× ×
内閣府は十四、十五両日の午前十時から午後四時まで「マルチ商法110番」を実施する。受け付け電話番号は03・3280・2870(当日のみ)。全国消費生活相談員協会が協力し、消費生活専門相談員がマルチ商法被害についての相談に応じる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021202000060.html
(2009/2/12/東京新聞Web版)
★ 久々に新聞に平成電電の話題が少し掲載されています。最近エル・アンド・ジーの強制捜査(逮捕)が話題になりましたが、「取り戻せるのは出資した金額の数%程度であることが多い。」とのこと、だから消費者庁などの役所ができて、そこから取り戻そうというもの。
実際一般の投資家が弁護士を立てて、民事訴訟をするのは現行法での被害回復は厳しいものがあるとの見解のようですが、少なくても平成電電に関してはそれでも大きな実績があると思います。
- 悠香問題"から見えた広告代理店業界のウラ(中)
- "悠香問題"から見えた広告代理店業界のウラ(中)
- "悠香問題"から見えた広告代理店業界のウラ(前)〜平成電電と近未來通信事件
- 2被告の控訴棄却 平成電電詐欺事件 2被告の控訴棄却 平成電電詐欺事件
- 債権額ゼロの査定取り消し 平成電電出資者に東京地裁
- 平成電電の債権ゼロ査定取り消し 東京地裁
- 平成電電の債権ゼロ査定取り消し 東京地裁
- 平成電電・投資詐欺:元社長に懲役10年の判決−−東京地裁
- 平成電電詐欺、元社長に懲役10年 東京地裁判決
- 元社長に懲役10年=平成電電詐欺−東京地裁
- 平成電電詐欺事件 元社長の佐藤賢治被告に懲役10年の判決 東京地裁
- 「平成電電」詐欺、元社長に懲役10年判決 東京地裁
- 「平成電電」詐欺事件、元社長に懲役10年…東京地裁判決
- 平成電電巨額詐欺 主犯の元社長に懲役10年 東京地裁(MSN産経ニュース)
- 平成電電元社長に懲役10年 2009/6/1 15:08
- 平成電電・投資詐欺:元社長が無罪主張し結審
- 平成電電・投資詐欺:元社長に懲役12年を求刑
- 平成電電元社長に懲役12年求刑
- 平成電電元社長に懲役12年求刑 詐欺事件公判で検察
- 平成電電の投資金詐欺事件で、関係会社社長らに有罪判決 (産経・internetW..