2008年12月06日

(12/05)ホンダ、ビジネス環境の悪化でF1レース活動から撤退

(12/05)ホンダ、ビジネス環境の悪化でF1レース活動から撤退  
  
 F1レース活動について


 私どもHondaは、このたび、2008年をもってF1レース活動から撤退することを決定いたしました。

 サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらに伴う信用危機、各国に広がった実体経済の急速な後退により、Hondaを取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。
 当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます。

 Hondaはこの急激かつ大幅な市場環境の悪化に対し、迅速かつフレキシブルに対応をしてきましたが、将来への投資も含め、さらに経営資源の効率的な再配分が必要との認識から、F1活動からの撤退を決定いたしました。今後のHonda Racing F1 Team、英国でエンジンの供給を行ってきたHonda Racing Development Ltd.については、チーム売却の可能性も含め従業員と協議にはいります。
 Hondaは第3期のF1活動として、2000年よりB・A・Rとの共同開発という新しい形での参戦をいたしました。その後のF1を取り巻く環境変化により2006年よりHondaが100%出資するチームとしての運営に移行しました。最高峰のレースへの挑戦は、思いのほか厳しい道のりでしたが、多くの応援を頂き、2006年に貴重な1勝をあげることができました。頂いたご声援に十分お応えすることなく撤退の決定をすることは大変困難をともなう決断でした。
 今後は、この激動の時代を生き抜き、レースで培われたチャレンジング・スピリットをもって、様々な新たな課題に引き続き挑戦し続けてまいります。
 これまで、ご声援をくださった多くのファンの皆様、そして活動を支えてくださったF1界の皆様に対し、心よりお礼申し上げます。
 ありがとうございました。


 本田技研工業株式会社
 代表取締役社長
 福井 威夫
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=207045
(nkkeiNETクルマ/200812/5)

★ホンダがF1から去っていくのはとても残念です。そういえば平成電電との関係でも秋山新 氏の ディレクシブが話題になっていました。
資金調達が困難になった時代なので、継続が厳しいのでしょう。

2007年01月11日

さようなら、芳賀美里

平成電電の佐藤賢治氏と秋山新 氏の関係はいまだよくわかっていません。
ある程度これで様子がなんとなく分かるかもしれません。




2007年1月11日

さようなら、芳賀美里…。

月曜日に、当ブログのカウンタがいつも以上に、ぐるぐる回っていました。
年末は「カキフライソフト」がMSNなどのトップページをかざってて、
スパークしてたなぁ〜。
なんだなんだ?と、気になって、アクセス解析などをのぞいて見たら…。

どうやら今回は「芳賀美里」の検索ワードで引っ掛けてるらしい。

「芳賀美里の社長&監督日記」のブログも消えて、ディレクシブの公式サイトも
削除され、もうすっかり過去の人だと思っていたのですが、なんでいまさら…?


答えは、朝日新聞のトップページに「ディレクシブ」のことが掲載されてたもよう。
この記事を捜し当てることはできませんでしたが、活動停止後にわかってきたこと
も含めて、ディレクシブのことを簡単にまとめておきましょうかねぇ。


日本の企業としては、久々にマクラーレンF1チームのスポンサーになったり
ディレクシブ所属選手のアレックス・ヴルツは、ウィリアムズチームのテスト
ドライバーをつとめていました。さらにはマクラーレンの旧施設を買い取って、
ジャン・アレジ氏を、シニアエグゼクティブディレクターに招聘し、マクラーレンB
チームとして、12番目のチームとしてF1参戦する準備を進めていました。

GP2 吉本大樹&芳賀美里

そのド派手な活躍は、F1界だけにとどまらず、前座レースとして欧州を転戦する
GP2のチームを買収し、吉本大樹を含めて3人のドライバのスポンサーを行いました。
そして日本国内でも、スーパーGT、Fポンといった2大レースに自らチームを
立ち上げて参戦。

さらには、ディレクシブの代表取締役兼チーム監督は芳賀美里(26歳)という女性で、
元レースクイーンとしての経歴も話題となりました。
しかしながら、ディレクシブの企業としての実態や活動、資金源がまったく
見えてこないんです。
芳賀美里のブログなどを読んでいても、監督としての技量や経営者としての手腕は
ほとんど感じられず、広告塔としてのお飾り的存在だったのでしょう。(;^_^A

しかしながら昨年の夏ごろに、ディレクシブの資金難が報道されるようになり
昨シーズン途中での優勝争いの中、突然のレース活動からの撤退が発表されました。
スーパーGTのGT300クラスでは、ポイント争いのトップを走っていただけに残念な
ニュースでしたよね。チーム関係者はさぞかし悔しい思いだったことでしょう…。

どことなくバブル時代にF1に参戦していた、レイトンハウスを彷彿させます。
結果的には、母体企業であった赤城興産の不正融資事件を発端に崩壊してしまった
わけですが、家族的な雰囲気のチームながら、非力だけど非情にカッコいいマシン
を走らせたレイトンハウスは今でも大好きなチームです。ヾ( 〃∇〃)ツ


スーパーGT 芳賀美里監督

結局のところの資金源はなんだったのかと言うと…。
ディレクシブ、およびディレクシブの親会社のディレクシブ・ホールディングスの
株式は、秋山新(あきやま しん)という日本人の所有するアキヤマホールディング
という会社が保有していました。この秋山新という登場人物のことは、
知らなかったのですが、医薬品卸会社の御曹司で資産家だとか…。
芳賀美里と秋山新の関係は想像におまかせします。(笑)

アキヤマホールディングは、低額な直収電話サービス事業の「平成電電」および
関連会社を使って、株式の売買を行っていきます。平成電電事業投資組合や複数の
代理人を立て、表面には登場していないようですが俗に言うところのマネーゲーム
ってやつですね。高橋克典を起用した「COKKA」のCMが印象的だった「平成電電」は
巨額のインフラ投資が必要で、資金調達に平成電電設備と平成電電システムという
2社が、年利10%という非情に高い利率のファンドで資金を広く募集し、約1万9,000人
の投資家から約500億円を調達しています。
ここで集めたお金が、ディレクシブの活動資金として、投入されたのでしょう…。

しかし他事業者の参入や値下げにより競争環境が激化し、計画していた契約数の
増加を実現できずに収益が低迷し、平成電電は1,200億円の負債を抱えて破綻。
平成電電が民事再生を、申請した場合は一切金銭を要求できないという契約内容の
ため、出資者は平成電電に対して一切の請求権がなくなり水の泡…。( ̄□ ̄;)!!
さらに、平成電電の経営破綻に際して、かのライブドア、村上ファンドまでも巻き込み
秋山新は、その間に自身はすべての株式を売り抜け、多額の売却益を得ている。


そして、秋山新はディレクシブへの資金援助を打ち切ってしまうのです。

芳賀美里は、その後もレース活動が再開できる様に必死にスポンサー探しを
したようですが、なかなか思ったようにいかず、ディレクシブも消滅。
遂には公式サイトも削除されてしまいました。

芳賀美里からは、悪意は感じられませんからマネーゲームに利用されて捨てられた
被害者なのでしょうかねぇ…?

個人的な思い入れも無いのですが、レースの知識は無いけれど熱意だけは感じられる
芳賀美里には、ピラニア倶楽部と言われ魑魅魍魎の渦巻くF1のパドックを闊歩する、
姿を披露して頂きたかったのですがねぇ〜。(残念)

芳賀美里 [スポニチ アネックス]
また、いつの日かモータースポーツの世界に帰ってきてね♪
 



【デュエット二重奏プニプニ・ヴァージン写真集☆初版帯付】

 


[以前の主な 『芳賀美里』 関連エントリ]

さようなら、芳賀美里…。[2007-01-11]
結局のところ芳賀美里って?(謎)[2006-07-27]
2008年のF1に22チームが参戦申請![2006-04-13]
芳賀美里、着々と12番目のチームの準備中〜♪[2006-02-23]
噂の12番目のチームに向けての小さな一歩?[2006-01-30]
12番目のチームの準備?![2005-10-28]
芳賀美里って?![2005-10-06]

平成電電被害者の会 談・投資奮闘日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。